数年前から日本でもパンケーキのブームが来ました。
ちょうどエッグスンシングスが上陸する前ぐらいから始まって、
今なお根強い人気を誇っています。
でもちょっと待って。
子供の頃、あれって「ホットケーキ」って言ってなかったっけ??
そんな疑問について調べてみました。
パンケーキ?ホットケーキ?クレープ?
基本的にアメリカではすべて「パンケーキ」で、ホットケーキでは通じないという説もあります。
英語版Wikipediaで「hotcake」と検索するとPancakeに飛ばされることからも間違いではないでしょう。
じゃあパンケーキとホットケーキの違いは何か?と思い、
森永のパンケーキミックスとホットケーキミックスを比べみたところ、
仕上がりの膨らみ具合がホットケーキのほうが分厚い気がしました。
どうやら森永製菓のミックス粉には、
公式で「砂糖の量とベーキングパウダーの量が違う」という明確な違いがあったようです。
私たちは「ホットケーキ」で育った世代ですから、パンケーキと言われると違和感を感じる部分もあって、
こうやって明確にカテゴライズして貰えるとわかりやすい反面、本来のアメリカでの使われ方とは違うんだと思うと
複雑な気持ちになるのも否めません。
ちなみに英語版のWikipediaには
パンケーキはフラットなケーキで、だいたい薄くて、円状だ
と書いてありました。
panはフライパンを指し、フライパンで焼いたケーキ全般がパンケーキなわけで、
それが薄かろうと厚かろうとパンケーキには違いないわけです。
日本における「ホットケーキ」は森永製菓による和製英語のようですが、
そもそもホットなケーキという意味でいえば、フライパンで焼いてなかろうとも温かいケーキ全般を指しそうな気がします。
クレープもパンケーキ
パンケーキの語源はフランス語のパヌケ「Pannequet」と言われていて、
これは「(クレープ生地などで)包む」という事を表しているそう。
そういわれてみたら、クレープの生地って薄たく伸ばしたパンケーキですね、あれ。
アメリカではフレンチレストランのMon Ami Gabiで、ガレットのようなスイーツを「スキニーパンケーキ」と呼んで楽しんでいることからも、クレープはパンケーキの一つとして考えられそうです。
おやつというより朝食?
マクドナルドの朝マックメニューにある「マックグリドル」。
じつはマックグリドルのバンズ部分はパンケーキだったりします。
明らかに他のバーガーに比べてムチムチしています。
そういえばアメリカでの朝食に、ファミレスのようなところに行った時、
パンケーキにシロップをかけた物と、目玉焼きとベーコンみたいなセットを食べました。
ちょうどあれを全部一つにまとめたらマックグリドルになりますね。
正直シロップとベーコンの甘味と塩味の組み合わせがめちゃくちゃ美味しかったのを覚えています。
そう思ったら、日本のような「おやつ感覚」ではなく、
(朝食などの)食事としてパンケーキは存在しているのかもしれません。